大丸「あんこ展」(銀座木村屋総本店150周年企画)
銀座 木村屋総本店の150周年を記念した催事が、今月、大丸で開催されます。
初開催の企画だそうですが、この催事、スゴイです!
広告チラシのすみずみまで、食べたいものがいっぱいで目が離せません!
ぜひ!もうぜひぜひ!チェックしてみてください!(力説)
【追記】賑わっていますね!売り切れもあちこちであります。詳細は下記に。
スポンサードリンク
全国の暖簾分け7店が一堂に!
全国の暖簾分けのお店の品が集まります。こんな機会はめったにありませんよね。
特にあんぱんみたいな日持ちのしないものが地元で買えるなんて。じっくり味わうチャンスです。
150周年って長いですね。長い歴史の中に私も懐かしい思い出を持っています。老舗ってそういうことですよね。
日本茶も♪
日本茶のお店も出店します。
以前に大丸の催事に出ていたときも人気でしたね。
和菓子も続々
実演販売には、地元の「如水庵」があんこパフェを出します。こんなカップを作っているんですね。
空也の名前にもよろめきます。
「日替わりお取り寄せ商品」なんて、見落としがないようにガン見してしまいます。
定番の美味も
御堀堂、お茶々万十、打吹公園だんご・・・このあたりはどれもみんなデパ地下で普通に買えるのに、それでもやっぱり食べたくなるなる。
このあたりまで眺めてくると、チラシを見ているだけなのに息切れさえしてきます。次々と繰り出される美味企画に圧倒されます。
コラボ企画も!
うひゃああ・・・と声が出そうな組み合わせ。
どれも食べたい・・・どうしよう・・・。
パティスリールイは、ここでもチャレンジ的なコラボに参戦。筑紫もちといちごを散りばめたタルト。
実演販売も!
待って待って。上記のコラボ企画だって、その場で早く食べたいくらいの感じなのに、実演販売がこれまた美味しそう。
こんなにたくさん並べて、私たちにいったいどうしろというのか!
実演のおだんごなんて、その場で食べたほうが断然美味しいのでは!?
白玉万頭のいちごも、すぐに食べるのが断然いいだろうし。
菊家のできたてなんて、こんなチャンスは珍しいかもしれないし。
ええええ。もう!! ちょっと待って~。何を食べて、何を持ち帰るか、しっかり考えて挑まなくては!
(ああ、期間が短すぎるし、春休みでバタバタしているときだし、ああ~っ)
【追記】初日のようす
おやつの時間にのこのこ行ったら、会場はとても賑わっていました。
来場者の層は、私も含めて年齢高めの女性が多いかなーという感じ。後期な高齢女性もとても多かったです。京都展でも北海道展でもないから高齢層が集まるのか興味がありましたが、来るんですね。さすが「あんこ」は引力があるのね。お彼岸という季節的な引力もあるかもしれませんね。
会場内で行列ができていたのは、「ひいらぎ」の鯛焼きと、メゾンカイザー木村氏のあんぱんセットと、あとは浅草満願堂の実演販売といったあたりでした。
(↑)芋きんに行列ができていたのはなぜかな? これが美味しいのはもちろんわかりますが、岩田屋なんかでもよくやっているから、 「どうしてもこの機会じゃなくちゃ」という品ではないと思うんですが・・・何か特別な品の販売でもあるのかな?
会場の奥にはイートインコーナーがありました。緋色の毛氈がかけられた長椅子や、畳っぽく仕上げたベンチで、多めの席数が取られていました。
席が空いていたので、食べることができました。
如水庵のあんこパフェです。
(なお、如水庵は太鼓焼?回転焼?大判焼?を買う人も結構いて、そっちも気になるー。)
ViTOやあのんやルイは次回にぜひ。空也と思うと空いろもやっぱり食べたいし。「1日1あんこ」じゃ回らないな。お茶も飲みたいし。
うーん、あのんは後回しになるかもなあ。特にテイクアウト商品は今じゃなくても良さそう。
なお、初日から売り切れが多々あったようです。広告掲載のコラボメニューはほぼ完売だったという話もあります。
本日分の善太郎商店あん玉が、全て売り切れました。手作りのため、数量限定となります。また、明日。はやめのご来店がよろしいかと。。。
— 石村萬盛堂/クリーム生マシュマロ福岡空港で発売中 (@sweets_ishimura) March 20, 2019
他、善太郎商店のあんこのお菓子はございます?? #あんこ展 pic.twitter.com/JlenVA5PN5
梅園の紙袋を提げた年配の奥様を見かけて、なんだか「うふふ」な気持ちになりました。あのんの紙袋もよく見たなあ。
それぞれ持ち帰った先でも幸せな時間をお過ごしのことでしょう。
やっぱりいいなあ、こういう催事。(*´∀`*)
【追記】金曜日の午後のようす
この日もやっぱり賑わっていました~。
会場の8階まで地下からエレベーターに乗ったんですが、途中の階では誰も降りなくて思わず笑ってしまいました。みんな「あんこ展」なんです。
ね(*´∀`*)
この日、榮太樓總本鋪とViTOのコラボは、少なくとも16:00頃には既に売り切れていたようです。
そこで、あのんにしてみましたよ。(「あのんは後回しになるかもなあ」なんて書いてたくせに)
ああ・・ええなぁ(*´∀`*)
美味しくできてるなあ。今どきの味ですねえ。もなか皮まで香ばしくて、行き届いてるなあって印象です。如水庵を食べたときはレトロな味がそれはそれで良かったのですが、あのんの今どきの味も良いですねえ、口に良くなじみます。
「京都祇園あのん」は、2019年5月30日に、大丸地下にオープン。
https://twitter.com/daimaruFUKUOKA/status/1133254435742740480
なお、この日も満願堂に長い行列が。途中で切られて階段のほうに続いていました。なぜ?なぜ?そんな人気??
それから、お茶を吟味する人が増えていて、品物が見づらくて、お茶の買物はできなかったのが心残りです。次回こそ。
残り会期は短いですが、もう1回くらい立ち寄れるといいなあ。
関連記事
こういう今までになかった催事も楽しいですね!先日の三越のバウムクーヘンイベントも熱かったですもんね。
▼関連記事 ⇒ 福岡三越「バウムクーヘンミュージアム」
DATE
正確な内容は公式サイトでご確認ください。
大丸「あんこ展」
2019年3月20日(水)~25日(月)
※最終日午後5時閉場
本館8階催場
https://daimaru-fukuoka.jp/webbook/93