今、福岡の街で起こっていること(私たちの暮らしは変わりません編)
緊急事態宣言があって、商業施設が続々と長期の休業に入って、うっすらと地味にストレスです…。
でも、私たちの暮らしは、実はあまり変わりません。生活に必要な業務はそのまま継続されるからです。
今はただただ人との接触を減らす、それに尽きるようです。
金曜日には拍手をしつつ(詳細は下記)2週間後の成果を楽しみに頑張りましょう!
スポンサードリンク
3密回避と接触8割減と外出1回
「緊急事態宣言」を受け、4/6に公開したnoteを修正・追記しました。
— 新型コロナウイルス感染症に関する専門家有志の会 (@senmonka21) April 7, 2020
全世代のみなさまに、いま、拡散してほしいこと。
1)#3密回避と接触8割減と外出1回
2)#とどまって守ろう
3)#7都府県以外もゆるまないで https://t.co/84Kk5ZE3JU
福岡県からのお知らせ
(1) 平日、週末、また昼夜を問わず、医療機関への通院、食料、医薬品、生活必需品の買い出し、職場への出勤、屋外での運動や散歩など生活の維持に必要な場合を除き、外出を控えること
(2) 職場への出勤は、外出自粛の要請の対象としないが、在宅勤務(テレワーク)、時差出勤、自転車通勤など人との交わりを低減すること
(3) 不要不急の帰省や旅行など、都道府県をまたいで人が移動することは、まん延防止の観点から、極力避けること
なお、都市封鎖(ロックダウン)とは異なるものです。
(4) 換気の悪い「密閉空間」、多数が集まる「密集場所」、間近で会話や発声をする「密接場面」、これらの集団感染のリスクを高める3条件が同時に重なることを回避すること
(5) 感染の拡大につながるおそれのある催物(イベント)開催を控えること
(6) 手洗いの励行や咳エチケットに努めること
(7)飲食料品や生活必需品の小売店等生活に必要な事業は継続されるため、食料・医薬品や生活必需品の買い占め等をしないこと
(8)新型コロナウイルスの感染症を疑った場合は、保健所に設置している「帰国者・接触者相談センター」へ電話で相談すること
(9)発熱や咳など、風邪の症状があり、かかりつけ医を受診する際には、直接受診せず、必ず事前に電話で相談すること
(10)海外の渡航について、外務省の勧告・指示に従うこと
宅急便は継続
【#宅急便 を継続します】#ヤマト運輸 は先ほど発令された #緊急事態宣言 に伴う荷物のお届けについて、要請の趣旨に基づき、東京、千葉、埼玉、神奈川、大阪、兵庫、福岡の皆さまの生活にとって必要なお荷物の配送を行うため、#宅急便 などの集荷・お届けを継続してまいります。
— ヤマトグループ@ユーザー名お引越しました (@yamato_19191129) April 7, 2020
(1/2)
でも、個人の不要不急の荷物は控えるのが良さそうですね。
金曜昼には拍手する?
感謝の気持ちはもうそりゃもう!医療の方々に加えて、社会生活の維持のために働いてくださっている全ての方々に感謝します。
やだ~乗せないで~と思いつつ私も全力拍手します
— 福岡アンテナ (@fuku_an) April 7, 2020
ほんと、生活維持のために働いている方全てに対してですね
・毎週金曜日の正午に医療・介護関係者に感謝の拍手を
・市立学校がGWまで休校延長
・小中オンライン検討
・西陵高校オンライン
・保育園を休んだ分日割りなどhttps://t.co/64Np8ke1az
関連記事
▼関連記事 ⇒ 今、福岡の街で起こっていること(テイクアウトを始めました編)
▼関連記事 ⇒ 今、福岡の街で起こっていること(テイクアウトを始めました編)
随時更新予定
今後も追記予定です。たまに「再読み込み」してみてください。
DATA
正確な内容は公式サイトでご確認ください。