入場料を支払って利用する書店「文喫」が、福岡・岩田屋にオープン!
入場料を支払って利用する書店「文喫」が、福岡にもオープンしました。
「文喫」をご存じの方、そうなんです、東京のアレが福岡にもできたんです。
ご存じない方は、ぜひチェックしてみてください。
一日中本に浸る、珈琲をお供にじっくりと過ごす、そんなことができる「体験型の書店」です。
【追記】夕方からの新プランが登場しました。
スポンサードリンク
概要
「文喫 福岡天神」
入場料を支払うことで、閲覧室・児童書室・喫茶室を利用できます。
■入場料 1,650円(土日祝日は1,980円)小・中学生(全日)550円
(※16時以降限定で770円)
■席数 150席
■営業時間 L.O. 午後7時30分
※ 未就学児 無料
※「学 IWATAYA」講座受講者は、受講当日に限り無料で利用できます。。
(価格は全て税込)
「学 IWATAYA(まなび いわたや)」
3か月ごとの4クール(春夏秋冬)
■講座数:約300講座 ※随時開発中
■教室数:7教室
#文喫 が岩田屋本店に
— 岩田屋本店【公式】 (@iwataya_honten) March 31, 2021
本日オープンしました??
本との出会いを楽しめる
素敵な空間が福岡天神に???
中のスペースは
とでもオシャレでワクワクします?? pic.twitter.com/UYlWiIAll2
【追記】夜の割安プラン/ギフト券など
4月10日から、16時以降限定の入場料が設定されています。
対象時間:全日16:00-20:00
入場料:1,650円(税込)→ 770円(税込)
(たぶん「L.O. 午後7時30分」というのはナイトクルージングでも同じなんでしょうね。ご注意ください。)
ギフトチケット(入場チケット)もあります。
料金:1,980円(税込)
有効期限:お買い上げ日より半年間
公式サイトのサービス一覧ページを見ると、「文喫定期券」もそのうち設定されそうに見えますね。続報が楽しみです。
岩田屋「文喫」の特徴
岩田屋は、併設のカルチャースクールとのセットを強く打ち出しています。
名称も<学 IWATAYA(まなび いわたや)×文喫(ぶんきつ)>です。
学びの講座と本屋がコラボすることによって生まれる相乗効果をアピールしています。
もともと文喫って「本と出会うための本屋」がコンセプトでしたが、2店舗めの福岡ではそこに講座が加わって、さらに広がりが生まれそうです。
「文喫 福岡天神」で展開する書籍は、食や日本文化、ファッション、アート、デザインといったジャンルから人文科学や自然科学、文学といったジャンルまで、知的好奇心を掻き立てるようなラインナップを約3万冊取り揃えます。
日本出版販売株式会社

もともと「文喫」って、業種を問わずいろいろなコラボ企画に使われているんですね。「シャーメゾンフェスタ×文喫」とか「伊勢丹のファッション×文喫」とか「中古・リノベーション住宅×文喫」とか、やっています。
読書は生活を豊かにするアイテムとして、特に今の新しい生活様式において、注目度が上がっています。
内装も素敵です。児童書室には鹿児島睦さんがデザインしたモビールが使われています。
福岡・岩田屋7階に本日開店する、『学び』をテーマにした《分喫 福岡天神》。児童書室のモビールをデザインしました。入場料を払えば選書室、閲覧室、児童書室、喫茶室を利用できます。喫茶室のメニューはどれも美味しそう。昨日の内覧会でウォーホールのステキな画集を購入しました。 pic.twitter.com/bvTrR21SNw
— Makoto Kagoshima (@makoto_kgsm67) March 30, 2021
そもそも「文喫(ぶんきつ)」とは
「文喫(ぶんきつ)」は、日販(日本出版販売株式会社)がオープンさせた新業態の書店です。
コンセプトは「本と出会うための本屋」です。
「入場料1,500円+税を支払って、約3万冊の本の中からお気に入りの本をゆっくり探せる」という仕組みは、六本木にオープンしたとき(2018年12月)に大変話題になりました。
本の購買体験や読書体験という、言わば「コト体験」が売り物ということで、店内もとても素敵です。2019年にはグッドデザイン特別賞の一つである「グッドフォーカス賞 [新ビジネスデザイン]」を受賞しています。
運営はグループ会社のリブロプラス社。書店リブロも運営している会社です。
(岩田屋ではリブロが閉店してそこに文喫ができます。同じリブロプラス運営ということで「ああ、なるほど」という声が上がっています。)
(雑談/ログ)オープン前に喜ぶワタシ
入場料払う書店「文喫」岩田屋本店に2021年3月開店/西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/671069/
・岩田屋本館7F(2020年11月に閉店したリブロ福岡天神店の跡)
・入場料は1号店と同等になる見込み(参考:六本木は平日1,650円、土日祝日1,980円)
(本のラインナップや喫茶室の有無などは載っていませんね…)
正式発表が楽しみです。
・・・・・
前述の報道によると、オープンは来年3月と伝えられていますね。
この頃は世の中の状況が落ち着いているよう祈っています。
前の書店が閉店したことが惜しまれるだけに、新しい業態への期待が募りますし、応援したい気持ちです。
お店がコンセプトとして挙げる「偶発的に出会った本が、自分の人生の中で重要な本となった」という体験ができたら素晴らしいなあと思います。(そういう意味では、私なんかが席を埋めるより、人生これからの人に譲らなくちゃという気持ちになります。)
(個人の感想です。)
関連記事
▼関連記事/日本出版販売株式会社
https://www.nippan.co.jp/news/bunkitsu_20210218/
DATA
※当記事は無理な外出を推奨する意図はありません。ご自身でご判断ください。
正確な内容は公式サイトでご確認ください。
文喫 福岡天神
https://bunkitsu-tenjin.jp/
岩田屋
https://www.iwataya-mitsukoshi.mistore.jp/iwataya.html