フルーツ大福「浄水通 果実大福 華菱」浄水通・西中洲・別府
2020年11月1日にオープンするや、いきなり行列ができたフルーツ大福専門店「浄水通 果実大福 華菱」
12月には2店めが西中洲にオープンして、こちらもさっそく賑わっています。
年が明けて1月24日には、城南区別府に3店舗めがオープンしました。
今、フルーツ大福は全国のあちこちで流行っていて、名古屋の「覚王山フルーツ大福 弁才天」あたりが東京への出店も多くて有名かと思います。
それら全国のお店と比べても、ここ「華菱」のデザイン・企画は素敵だなあと思うので、食べて楽しいです。
※お支払いは現金のみとさせていただいております
※駐車場はございません
(公式インスタグラムより)
スポンサードリンク
華菱のフルーツ大福
華菱のフルーツ大福は、全国各地の生産農家から仕入れた最高ランクのフルーツを、甘さ控えめな白餡となめらかな求肥でくるんだ、贅沢なお菓子です。
添えられた赤い糸で切ります。フルーツの質が良くてパンと張りがあるから、万事に雑な私でもきれいに切ることができました。
(ただ、キウィの断面を見るとわかりますが、切って時間が経つと求肥が縮むせいか断面に段差ができてしまいました。写真はすぐに撮ったほうが良さそうです。)
値段は、この日のキウィが740円、メロン690円、いちごは紅ほっぺで460円。
安いものではないですが、原価もかかっていそうですし、そこにオシャレが載った値段だと思えば、納得できない値段ではないと思いました。フルーツって、個人で買おうとすると程よく熟したものを手に入れるのはなかなか大変ですし、1個だけ買うのは難しいですし。
なお、大福を切る赤い糸(説明書付き/10円)や懐紙(1枚/20円、6枚+黒文字2本セット/150円)は別途購入ができるみたいなので、断面写真を撮るつもりの方は追加で買っておくといいかもしれません。
パッケージ
真っ白な箱や手提げ袋は、紙質がしっかりした良いものですね。パッケージが良いとうれしさが増します。
大福の大きさがそれぞれ異なるので、食べたいものを無節操に選ぶと、箱の中に偏りができますね。(それでもやっぱり食べたいものを選んでしまいます。)
箱は紙箱の他、木箱(かな?)もあります、たぶんこれが「プレミアムパッケージ600円」なんでしょうね。
浄水通本店
福岡市中央区浄水通3-3 浄水フラッツ101
営業時間 10:00~18:00(無くなり次第閉店)
西中洲店
福岡市中央区春吉3-12-21 春吉三和ビル1階
営業時間 12:00~22:00(無くなり次第閉店)
大通り沿いにあります。天神から行くと川まで行かないあたりです。
こちらの店舗は浄水通のほうから大福を運んで来ると聞きました。私が聞いたときは午後にも入荷のタイミングがありました。(変更があるかもしれないのでアテにしないでください。)
【1月24日オープン】別府店
福岡市城南区別府7丁目1-15 メゾンドシャルム1-A(交差点角)
営業時間 10:00~18:00(無くなり次第閉店)
1月24日に、城南区別府にオープン。
別府と言っても駅近や六本松寄りじゃなく、茶山寄りの住宅地のほう。うまく説明できないのですが「筑肥新道と呼ばれる道をずっと西に向かった突き当たりのT字交差点の角」です。
あの場所で売れる?と首をかしげる人もいますが、大通りの交差点の角というとても目立つ位置だから、行列も完売表示も良い宣伝になるかと思います。最初のうちは新店が気になる人がたくさん集まると思いますし。(私の見込み違いかもしれませんが。)
エリアと価格帯が合わないというのは確かに同感です。ただ、当サイト的には鳥飼ラザニアも思った以上に反応が大きかったりとかするので、「お出かけしたい人」の活動範囲が広がっているような感触もあります。
並びたくないなら…
西中洲店は寒い季節のオープンになりましたが、気温がガツンと下がった日も人が並んで待っているのを見ました。
買いたいフルーツがあるときは、やっぱりある程度並ばないと、欲しいものが売り切れてしまう感じなのかな…という印象です。
逆に、フルーツの種類にこだわりがなければ、昼過ぎあたりに行ってみてもいいかも。外に人が並んでいなくても商品が残っていることもあるようなので。
もっとうまく行けば、浄水通本店から入荷したところに出会えるかもしれません。
デザイン、素敵だなあ
今やフルーツ大福のお店は日本じゅうにたくさん流行っていますが、その中でここ「華菱」は内装やパッケージなど全てのデザインがとても素敵だなあと思うんです。
お菓子ってそういう美しさやうれしさがすごく大事!だと思っています。
名古屋の設計事務所が手掛けたんですかね。
http://www.cdw88.co.jp/work/detail0057.html
で、このフルーツ大福って、いったいどんな人が経営してるんでしょう。口に入れるものだけに経営者がわからないのは不安に思うんですが、こんなふうに見た目が整えられていると惹かれて買ってしまいます。オープン前からマスコミなどを呼んでいますし、手際が良いですよね。
ちなみに、日本全体で言えば、2020年12月時点で一番有名なフルーツ大福は、愛知発の「覚王山フルーツ大福 弁才天」じゃないでしょうか。本拠地愛知だけでなく、東京や大阪に次々と出店していて、東京だけでも4店舗(かな?)ありますし。
でも、私は見た目は「華菱」のほうが好きだなあ。食べてみたら違う感想を持つかもしれませんが。(あっ、でも、別のフルーツ大福のお店で出してる「焼芋大福」はとても気になります。フルーツと離れてしまうんですがスルーできません。)
あと、これはおまけの話題なんですが、「覚王山フルーツ大福 弁才天」と言えば、雑誌「月刊食堂」2021年1月号に、その大人気ぶりが載っていました。経費の内訳も載っていましたよ、ふふふ。(私の感想ですが、ポストタピオカはドリンクじゃなくて食べ物だったのかも!と思わされました。)
【終了】お年賀セット
お正月用のお年賀セットが発売されます。
受け取れる日は1/1~1/3です。浄水通・西中洲どちらも受け取り可能です。(受け取り時間が異なります。)
予約受付は2020年12月29日(火)まで。(ネット予約はカード払いのようです。お金のことなのでご自身で十分にご確認ください。店頭予約なら現金で払えると公式インスタに書かれています。)
2,900円(税抜)6個入り
3,900円(税抜)6個入り
4,900円(税抜)6個入り
どのセットにも赤いちごと白いちごが入っています。
4,900円のセットには、天皇家へ献上している赤いちごが入っています。
(プレスリリースより)
DATA
※当記事は無理な外出を推奨する意図はありません。ご自身でご判断ください。
正確な内容は公式サイトでご確認ください。
浄水通 果実大福 華菱
https://www.hanabishi-daifuku.jp/