【閉店情報】タカクラホテル福岡/ちんめん あま太郎/京はやしや(博多シティ)/海鮮丼・茶漬 磯らぎ(博多シティ)
2021年1月、残念なニュースが続いています。
タカクラホテル福岡が、1月31日で自主廃業。
「ちんめん あま太郎」が、1月15日で閉店。
博多シティ(くうてん)では、「京はやしや博多店」が1月17日(日)閉店で、「海鮮丼・茶漬 磯らぎ」が1月11日(月・祝)で閉店。
大橋駅の地下の「ベツ・バラーレ」が、1月26日で閉店。
博多デイトスでは、「八仙閣 博多デイトス店」が1月30日(土)閉店。
スポンサードリンク
目次
【1/31自主廃業】タカクラホテル福岡
今般、弊社ホテル事業を2021年1月31日付にて停止し、自主廃業することと決しましたので、皆様にご報告申し上げます。
公式サイトより
1968年の創業以来、52年余にわたり「地場資本のホテル」として愛されてきたホテルです。
2018年には「福岡市内のシティホテルで初めて、開業50周年を迎えます」ということでしたのに…。
この1年は、総売上が前年比80%減、とりわけ運営主軸の「会議・宴会部門」が前年比90%減となったそうです…。
【1/15閉店】ちんめん あま太郎
福岡市・天神の食堂街で、名物の麺料理「ちんめん」で愛され続けた「ちんめん あま太郎」が15日で60年の歴史に幕を下ろす。
西日本新聞より
ソラリアステージ地下2Fの「ちんめん あま太郎」が1月15日で閉店するそうです。(正式には店名は『名物 ちんめん あま太郎』ですかね?)
創業60年となるお店だそうです。
通販は続きます。「あま太郎」の公式サイトに、オンラインショップへのリンクがあったので、詳細はそちらをご覧ください。
余談ですが、わたし、このお店の前を通るといつも「温かいのと冷たいの、どちらがいいんだろう?」って思っていたんですが、公式サイトに答が載っていました。
麺がウリだから、冬でも「冷しちんめんを食べてこそ」なんですって。
でも、そうかと思えば、「ホットのファン」という方も多いですし。つまりどちらもそれぞれ人気があるのですね。
閉店してしまう前に持ち帰りを買うチャンスがあるかなあ…。(通販だと具材が付かないですし)
(追記)閉店を惜しむお客さんがたくさん訪れる日々が続きました。私が見たのは最終日で、その日は持ち帰りは無しでした。
【1/17閉店】京はやしや博多店
誠に勝手ながら令和3年1月17日(日)をもちまして、閉店させていただくことになりました。
公式サイトより
▼関連記事 ⇒ ほうじ茶モンブランパフェ
【1/11閉店】海鮮丼・茶漬 磯らぎ(博多シティ)
誠に勝手ではございますが、2011年の開店以来、 10年に渡りお引き立ていただきました当店は、 契約終了に伴い、2021年1月11日の営業をもちまして閉店させていただく事になりました。
公式サイトより
▼関連記事 ⇒ 【博多ランチ】磯らぎで、イベントとコラボした特別メニュー
【1/26閉店】大橋駅のベツ・バラーレ
「大橋駅の」と、わざわざ強調している点にご留意ください。他にも支店がたくさんあるのでお間違いなく。
西鉄大橋駅のレイリア大橋、地下1Fにある大橋店が1月26日で閉店します。
【1/30閉店】八仙閣 博多デイトス店
山陽新幹線の博多駅開通時(昭和50年3月)以来、約46年の長きにわたりご愛顧いただきました事 厚く御礼申し上げます。
当店閉店後も、お近くの八仙閣本店 又は八仙閣レストランをご利用いただきますよう何卒お願いを申し上げます。
https://www.8000.co.jp/new/deitos/7438/
八仙閣は、姪浜のHachi-Kichi姪浜店も1月31日(日)閉店です。
(余談)できることないかな…
1月はもともと閉店が多い時期なのですが、この厳しい状況のせいで愛されている飲食店が閉店してしまうのは残念なことですね…。
個人が食べ物を買うだけでは大した儲けにならないとは思うのですが、それでも自分にできることは何だろうかという気持ちでいます。
(余談)博多シティ10年なんですね
博多シティがオープンしたのは、2011年(平成23年)3月3日のこと。
ちょうど10年なんですね。
オープン直後の3月11日には東日本大震災がありましたね…。
DATA
※当記事は無理な外出を推奨する意図はありません。ご自身でご判断ください。
正確な内容は各社の公式サイト・公式発表でご確認ください。