福岡県も国の緊急事態宣言の対象区域に加えられました(2月7日(日)24時まで)
2021年1月13日、福岡県も国の緊急事態宣言の対象区域に加えられました。
期間は「1月14日(木)0時から2月7日(日)24時まで」です。(飲食店の時短は1月16日(土)から)
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態措置について(1月13日発表)
報道によると【福岡県の「自宅待機者」は11日には初めて2,000人を超えた。】と伝えられています。(→記事(毎日新聞))
県知事が苦しい表情なのが辛いですが…、とにかく一刻も早く「これならなんとか」という数字に戻したいと県民のひとりとして思います。
なお、福岡市の支援策が発表されています。
スポンサードリンク
私たち県民は…
・昼夜を問わず、不要不急の外出・移動の自粛(特に20時以降は徹底)
・基本的な感染対策の徹底を引き続き(マスク、手洗い、身体的距離、三密回避など)
飲食店などは…
1月16日(土)0時から2月7日(日)24時まで
・飲食店は、営業時間を朝5時から夜20時まで。酒類の提供時間は11時から19時まで。
(宅配やテイクアウトサービス、また宿泊を目的とした利用が相当程度見込まれるネットカフェなどは対象外)
※協力金支給の方向
・飲食店以外にも、同様の要請。
・劇場、映画館、博物館・美術館などについては、収容する人数上限を5,000人、かつ、収容率50%以下。
* テイクアウト
#おもちかえりなさい
#おもちかえりなさい福岡
#おもちかえりなさいmap
#福岡テイクアウト
#福岡テイクアウト情報
#テイクアウト福岡
#福岡エール飯
#福岡博多テイクアウト応援プロジェクト
#お持ち帰り福岡
#福岡お持ち帰り
#うちでたべよう
#うちでたべよう福岡
#もってかえらんね
#おうちでうまかもん
#福メシ
#薬院テイクアウト
#春吉テイクアウト
#テイクアウト六本松
#おもちかえりなさい六本松
#おもちかえりなさい平尾
#大橋エール飯
(参考記事)
http://fukuokano.net/restaurant/takeout-project.html
* GoToの食事券で余分に払うのはアリですかね?
多くに出して「釣りは要らないぜ」ってやってもいいのかなあ…と。お店にとっては換金に手間がかかるので一概にオススメできませんが、お客の手出しは同額でお店の収入を増やせる方法ではあるんですよね…。
(関連記事)
【福岡】GoToイート キャンペーンの食事券
職場への出勤
・出勤者の7割削減を目指し、在宅勤務(テレワーク)、ローテーション勤務、時差出勤や自転車通勤など人との接触を低減する取組み。
・事業の継続に必要な場合を除き、20時以降の勤務の抑制。
・休憩室や更衣室など感染リスクが高まる場面の注意、ガイドラインに従った感染防止対策の徹底。
催物(イベント等)の開催制限
・屋内、屋外ともに5,000人以下とし、屋内にあっては参加人数を収容定員の50%以内にし、屋外にあっては身体的距離を十分に確保。
商業施設
※商業施設の中の一部には、営業時間が異なる店舗も存在します。ご注意ください。
▼14日(木)から午後8時までの時短営業
福岡パルコ(下記参照)
▼14日(木)から午後7時までの時短営業
岩田屋/福岡三越
▼16日(土)から午後8時までの時短営業
JR博多シティ(下記参照)(博多阪急は通常営業)
他、検討中のところもあるので続報をチェックしてください。
今回も(福岡は急な決定だったとも伝えられているので)今日明日のうちにいろいろ決まって発表されるのかなあと思っています。
最新情報のチェックが必要です。
福岡市の支援策
【令和3年1月13日】緊急事態宣言の発令を受けた福岡市の支援策、公共施設・学校の対応
・テイクアウトに取り組む飲食店に対し、割引などの特典を付けていただくことで、1店舗あたり20万円を支援
・宿泊事業者が取り組む消毒・除菌対応等の安全対策の強化にかかる経費の5分の4、客室数に応じて1宿泊施設あたり最大50万円を支援
・商店街が取り組む感染症対策やテイクアウト、デリバリー、キャッシュレス等の経費の5分の4、50万円を上限に支援
・地場中小企業等がテレワーク環境を導入・拡充する際の経費として、50万円を上限に支援
・学校の臨時休業等は行いません。また、分散登校も行いません。(追記:中学3年生の授業は午前中まで)
などが発表されています。
関連記事
▼関連記事 ⇒ 【2020年4月】今、福岡の街で起こっていること(商業施設が休業です編)
続報があれば追記します
最新情報が入り次第、このページに追記します。
たまに「再読み込み」してみてください。
DATA
※当記事は無理な外出を推奨する意図はありません。ご自身でご判断ください。
正確な内容は各社の公式サイトでご確認ください。