楽天ポイントカード、使えるお店がますます増加
このページの内容は “楽天包囲網”に乗り遅れているおばちゃんの「自分メモ」です。
(前提)
* 楽なのが一番
楽天のポイントカードが使えるお店が、今月もどんどん増えています。
もうすぐガストやバーミヤンでも使えるようになるそうです。
それに、ビオトープやビームス(予定)で貯まるってご存じでしたか!?
私、楽天ポイントカードを使っていないんです。
使えるお店が増えるってことは、お持ちですかと尋ねられる場面も増えるわけで、となると楽天ポイントカードについて改めて知っておこうと思います。
スポンサードリンク
楽天ポイントカードとは
今さらですが「楽天ポイントカード」とは。
「楽天ポイントカード」は、「楽天ペイ(実店舗決済)」、「楽天ペイ(アプリ決済)」、「楽天Edy」、「楽天チェック」といった決済サービスと同じ会社が運営しています。(楽天ペイメント株式会社)
100円(税抜)につき1ポイントのお店が多いでしょうか。アパレルは200円(税抜)につき1ポイントですかね。あとはキャンペーンで割り増しになるなど。
初めての方は「アプリで始める/カードで始める」のどちらか好きなほうで利用できます。
(お店によっては「アプリ×/カード〇」というところもあるってところがやや難儀。)

他の楽天系アプリでも楽天ポイントカードのバーコードが使えます。
(楽天市場・楽天Edy・PointClub・楽天カード・楽天ペイ・楽天トラベル)
(一部使えない端末があります。)

・ポイントカード
・楽天Edy機能付きポイントカード
・クレジット機能付きポイントカード
(この写真はポイント機能のみ×不二家で無料でもらえるデザインです。)
使えるお店が拡大中
* BIOTOP/ROPE/BEAMS(予定)など
* ハローデイ/ボンラパス
など
3月22日(月)から「ガスト」で使えるようになります。4月5日(月)からは「バーミヤン」や「ジョナサン」で、その後も順次「しゃぶ葉」、「夢庵」、「ステーキガスト」、「藍屋」などで使えるようになります。
(参考:4月1日(木)~4月18日(日)「ガスト 楽天ポイントカード導入記念 ポイント最大5倍キャンペーン」が行われます。)
また、既にジュングループでも使えるようになっています。BIOTOPとかROPEとか。
BEAMSももうすぐ使えるそうです。
スーパーでも、3月1日(月)からハローデイ&ボンラパスで使えるようになっています。
これは……今までより貯まりそう、かな?
福岡では直接関係ありませんが、先月から東急百貨店や二子玉川ライズでも使えるようになりましたし、キャッシュレスの波に乗ってこれからも増えていくんでしょうか。
今まで、貯め方・使い方のポイ活(ポイント活用)情報を見て、すごいなーと他人事のように思っていましたが、「今なら自分はどのくらい貯まるんだろう?」と急にリアルなカンジになってきました。
楽天連携
今「連携」という項目を立ててみたのは、楽天の他のアプリと連携して活用する方法もあるからです。
例えば、楽天ペイ(アプリ決済)と連携してポイント払いにすると、ポイント利用が簡単です。しかも、ポイント残高が不足しているときには即座に「楽天キャッシュ」をチャージして支払いに充ててくれます。つまり、ポイントが足りないときも、お店の人にいちいち面倒をかけずに支払いが終わるのです。
もしくは逆に単純に、支払いとは切り分けると割り切って、楽天PointClubアプリでポイント数を確認したり、アプリを開くだけでもらえるポイントを集めたりという使い方も気軽でいいなと思います。
どうしましょう?
私は「楽天ペイアプリを入れる」がひとつの選択肢になりそうです。
楽天ペイアプリひとつで、QRコード決済、楽天ポイント、楽天キャッシュ(オンライン電子マネー)、楽天Edy、Suicaによる支払いが可能で、「楽天ポイントカード」の機能も利用できます。
もうひとつの選択肢は「お店でもらえる無料のカードを使う」です。
こっちのほうが考えなくてよくて楽ですよね。ポイントが無効にならないように登録するくらいでいいから。
そうよね~、自分が使うシーンを想像すると、慌ただしいレジでの支払いは、スマホを出すよりカードを出すほうが落とす心配が要らなくていいかな~という気がしてきました。
(それに私が使うようなお店だと「アプリは使えません、カードだけです」って言われかねない気もしますし。)
ただ、その場合は、支払い方法が現金じゃないとポイントが付かないパターンかも?あれー?皆さんそのあたりはどうしてるの?(迷いのループ)

1枚って楽だし、落としても割れないし、無くしてもあきらめがつくし。
カードは楽天で売られています。いろんなデザインがあります。
▼こちら


あー…(まよ)。
潮目、ですかね
福岡では、この春、西鉄で乗車ポイントが終了します。
ここがひとつの潮目になるのかも…と、自分についてはそう思います。
かつて、「天神だったら使うのはnimocaでいいっしょ!電車もバスも買物も」と思った頃もありましたが、今はそこまでは思っていません。
公共交通機関として応援しなくてはと思う気持ちもあるので、すぐにnimoca離れするつもりもありませんが、自分の暮らしとすり合わせて見直すタイミングが来たと感じています。
▼関連記事 ⇒ 【西鉄】乗車ポイント終了/減便・値上げ・終電繰り上げ/nimocaがマリノア&木の葉で使えます
(モバイルSuicaは、実際に使ったらかなり便利だろうと思います。)
ちなみに・・
使いこなせるなら、PayPayやLINEPayがスゴイですよね。
3月16日からは「LINEポイントからPayPayボーナスへの交換(だれでも最大25%増量キャンペーン)」が始まっています。
私は「そこまでは使いこなせない~」とスルーし続けていますが、きっとかなりもったいないのですよね。
DATA
※当記事は無理な外出を推奨する意図はありません。ご自身でご判断ください。
正確な内容は公式サイトでご確認ください。