特集:体験談【腰椎椎間板ヘルニア・すべり・脊柱管狭窄・坐骨神経痛】
何年か前のことですが、腰を悪くして、寝込んでしまったことがあります。
歩けない!起き上がれない! かといって、寝てもいられない。もう一日中「身の置き所がない」感じで辛かったです。
家の中を歩けるかどうかというくらいのギリギリな状況だったので、入院とか、もしかしたら手術とか、そういったところまで覚悟しました。
今回の特集では、そのときに体験したことや知りたかったことなどをご紹介します。
なお、ご紹介することは、あくまで私個人の体験談です。
事実をありのままに載せていますが、なにぶん素人なもので、誤解や勘違いを含んでいる可能性があります。
加えて、狭い街の話なので、身バレ防止のために伏せている部分もあります。
また、掲載時には正確な情報であっても、その後の研究結果等により否定されるかもしれません。
以上の点を十分にご留意の上、ご覧いただければ幸いです。
スポンサードリンク
目次
特集【腰椎椎間板ヘルニア・すべり・脊柱管狭窄・坐骨神経痛】
腰が悪くて座っているのがつらい方へ 骨盤の姿勢を保つサポートクッションいろいろ
(弊害)突然の発症!「顎関節症」体験談(経過・治療・その後など)
初めに
どんな病気の方でも同じでしょうが、発症したら、とにかく情報が欲しいものだと思います。
同病の人たちを見て思うのですが、最初に受診する病院選びによって、その後の治療の展開が全く異なるように感じています。
整形外科でもいろいろなところがあって、座骨神経痛の患者に牽引治療をするところも未だにあります。牽引治療の有用性については意見が分かれるところかと思います。
(というか、有用性うんぬんより、実際に牽引されたらものすごーーーく怖いですよ。本能が「これ、ヤバイやつだ!」って警鐘を鳴らしてきます。)
また、別の医療機関では、手術に対する心理的ハードルが低いところもあります。「早く治してしまったら?」という感覚です。確かに、悪いところをかばって他の部分まで悪くすることもあるので、それはそれで一理あるかもしれません。
ただ、個人的な考えになりますが、手術を気軽に考えているところは怖いと感じています。術式にもよりますが、腰の手術は身体への負担が大きいですし。
私にとって「神」と呼びたいくらいの効き目をもつ「リリカ」という薬があります。(薬剤名プレガバリン)
これ、服用したことのある方にとっては、「神」と呼ぶ気持ちがおわかりいただけることと思います。
でも「リリカ」を処方しない整形外科も多いように思います。私の勝手なイメージですが、車を運転しないと暮らせないような地域では処方しづらそうな印象を持っています。
私にとっては、ものすごーーく効く薬なんですけどね…。人によっては、ふらつきや眠気が強い場合もあるそうですね。 私が処方されたときも、「車は運転しない」と伝えた途端に周囲の空気がホッと緩んで、「あ、それなら大丈夫ね、じゃあ出しましょう」という流れになりました。
牽引/手術/リリカ の三択だけでも、患者の病態の行方はさまざまに分かれます。
そこに「ブロック注射」の情報が入ると、医療機関探しはますます混沌としてきます。
ブロック注射の治療を受けて感激する人が多いですね。「○○は名医!注射ですぐに良くなった!」ってオススメされることがよくあります。
そんな“名医”を勧められても、私はちょっと困ります。「それって時間稼ぎよねえ。他には何かするのかな」と考えてしまいます。
ね、ほら、こんなふうに自分が選んだ医療機関によって、考え方に違いが出てきます。
私のトコなんて、コルセットすら使わせてもらえませんでしたよ。腰が不安定でソロソロ歩くのも難しかったのに。 その代わり、「腰周りを筋肉で支える」という目標に沿って、リハビリや指導がありました。
そりゃあ、まあ結局は、(手術に至るケースを除けば)どんな治療をされても、時間が経てばそれなりに回復するのでしょうね。 でも、それでもやっぱり、診察・治療をどこで受けるかは重大な選択だと思います。
ホントはね、サイト管理人としては、医療系の話題はリスキーなので避けたい話題です。(一般的に医療や美容は避けることが多いです。) それでもあえてそのゾーンの話題に突っ込んでいるのは、自分自身が布団の中で途方に暮れたからです。「どうしよう。どうなるの?」って。
それに、私もまだまだ情報が必要です。(必要になってほしくないけど。)
以上、ご理解の上、ご覧いただければ幸いです。もしよろしければ情報提供もぜひお願いします。
腰痛人口【2,800万人】時代
今や、腰痛は「国民病」とも言われます。
2013年春の厚生労働省の大規模調査では、腰痛に悩んでいる人が、2,800万人もいることがわかり、 話題になりました。日本の人口って、約1億2,800万人。割合で言えば、5人に1人より多いんですね!
ただし、下記によると、腰痛を訴える人のうち、なんと85%もの人は、病変そのものは特に無いんですってね。
病気は、なった本人にしかその辛さがわからないものです。だから、比べて考えても仕方ないのですが、同じように「腰が辛いね~」と言っていても、10人に1.5人としか気持ちを分かち合えないのね。
腰痛の現状
◆NHK「クローズアップ現代」2013年7月2日(火)放送
腰痛 2800万人時代 ~変わる“常識”~
・85%は、原因が特定できない
・ストレスにより脳が痛みとして感じてしまう
・アメリカで社会復帰を支援する取組
など
◆町田市医師会 市民向け講演会より
「良い腰痛」⇒腰椎周囲の筋肉の疲労や、骨、軟骨(椎間板)の老化現象
「悪い腰痛」⇒腰椎の病気に由来⇒医学的治療を
http://www.machida.tokyo.med.or.jp/oshirase/h191020.html
ネットの情報に騙されないでね
「腰痛」など、関連する用語をネット上で検索すると、たくさんのサイトがヒットします。 けれど、それらのサイトの多くが、【誰が情報発信しているかわからない】ものだったりします。
最近は、アフィリエイト目的で作られたサイトが激増しました。他から内容をパクったサイトも多数あります。
そして、とても恐ろしいことに、google検索の検索結果は、リンク先の安全性や正確性については全く関知していません。
(だから、上位表示されているサイトでも、素性は怪しいかもしれないのです、コワイー)
【追記】2016年のウェルク問題を経て、2017年12月にはgoogleがアフィリエイトサイトの順位を落とす行動に出ました。 だけど、やっぱり、お金のためなら工夫して食い込んできます。
ちなみに、医療機関のふりをしたサイトも・・はい、あったりします。
また、実在する医療機関の公式サイトでも、医師が作成・監修しているとは限りません。外注の素人ライターが書いた文章を、そのまま精査せずに載せているケースだっていくらでもあります。
私が「怖いなー」と思うのは、ネット上では、全ての情報が正しいように見えてしまうことです。仮に怪しいと感じても、怪しいと感じたその文章もやっぱり頭に残ってしまうし、無意識に影響を受けているかもしれません。怖いなー。
そこで、自衛のためにできることは、「自分で考える」ことじゃないかと思います。
では! 同じ悩みをお持ちの方、どうぞこの特集にお付き合いください!